【家そば】室町時代創業??本家尾張屋「宝来そば」
休日は家で美味い蕎麦を食べることにハマっているMOSSA11号です
確か去年、高級スーパー?の三浦屋で買ったまま、放置してしまっていた蕎麦
土偶?のようなデザイン、和紙のような高級そうなパッケージ
よく見ると、「since 1465」とあります
室町時代?
え~と、応仁の乱が「ひとのよむなし」1467年だから、それより前??
販売しているのは京都の本家尾張屋、製造は長野の柄木田製粉
この本家尾張屋とやら、とんでもない老舗なのでしょうか
室町時代、尾張国から京都で開業した菓子屋が初代だそうな
それから江戸時代に蕎麦を始め、創業から16代にわたり続いている老舗とのこと
本家尾張屋 宝来そば


ゆでるとこんな感じ
細めの蕎麦
いざ、啜りまする
!!!
のど越しがスゴイ
スルスルと自然に喉を通っていきます
これは、メジャーリーガー オオタニサン
毎朝のニュースで自然に耳に入ってくる、ホームラン打つのが当たり前のレベルの確信歩きホームラン
まさに、蕎麦は飲み物でやんすww