自然災害にソナエル
~ どんなタイミングで、どんな防災行動を取るべきかを、時系列で整理したタイムライン ~
暑さもいくぶん治まり、すごしやすくなってきました。
一方で、台風や秋雨前線の影響で、各地で豪雨が発生しています。
本日も、台風15号の接近が懸念されています。
MOSSA11号は、防災についてのセミナーや研修などで、内閣府や気象庁、自治体防災担当の方のお話を聴くことがあります。
その中には、非常に有効な情報がたくさんありますので、いくつかご紹介できればと思います。
これまでは、
普段から確認しておくべき情報として【ハザードマップ】
大雨などの際に確認すべき情報として【警戒レベル】と【危険度分布】
実際に避難行動を取るための心構え
をご紹介しました。
今回は、災害にあたって、いつ、誰が、何をするかを整理した「タイムライン」についてです。
●タイムラインとは
災害の発生を前提に、防災関係機関が連携して災害時に発生する状況を予め想定し共有した上で、「いつ」、「誰が」、「何をするか」を時系列で整理したものです。
2012年10月、アメリカで、ハリケーン・サンディが、ニューヨーク州辺りに上陸しました。
ハリケーン・サンディは、大都市を直撃し、地下鉄などへの浸水、交通機関の麻痺、ビジネス活動の停止など、極めて甚大な被害をもたらしました。
ニューヨーク州では、「被害の発生を前提とした防災」として事前にタイムラインを策定しており、タイムラインをもとに住民避難などの対策を行ったことで、ハリケーンによる被害を最小限に抑えることが出来ました。
●災害により異なるタイムライン
タイムラインは災害により異なってきます。
大別すると、
進行型災害 : 豪雨など、災害の危険性が段階的に高まる災害
突発型災害 : 地震など、突発的に発生する災害
となります。
進行型災害に対するタイムラインは、事前に起こりうる最悪の状況を想定し、災害発生前に安全確保できるよう防災行動を取り決めます。
突発型災害に対するタイムラインは、災害発生後、特に、人命救助のために重要な「72時間」を想定して、取るべき行動を取り決めます。
●どのタイミングで、どう行動する?
進行型災害にスポットを当て、タイムラインで取るべき防災行動を見ていきます。
あくまで、気象状況の進行のモデルケースに基づくものですので、実際の現象が同じような時間スケールで発生するとは限りません。
気象庁HPより ~危険度の高まりに応じて段階的に発表される防災気象情報~
実際にこのような時間スケールで大雨、災害が発生するとは限りません。
しかし、早め早めの行動の判断のためには、事前に、どんな防災情報を見聞きしたら、どんな防災行動を取るべきか、大まかな時間的な流れ、タイムラインを認識しておくことが重要だと思います。